2019/09/06
トップページ > はじめに/自己紹介 > 自己分析
新卒でSIerに入社してから、ずっとシステムエンジニア一筋です。
気づけばいつの間にか、〇〇マネージャーとか、〇〇リーダーと呼ばれる立場になってしまいました。
プログラミング経験はそんなに多くありません。
これまでにシステム開発の様々な業務を経験してきました。
・受託開発(一次請け、二次請け、提案〜納品〜アフターフォローまで)
・システム運用保守
・パッケージ製品の提案、開発、導入
・新規ビジネスの立ち上げ〜黒字化
・自社サービスの構築、拡張、運用保守
以前にも書きましたが、大きな会社は色々なことをやっているので、
「転職しなくても仕事の選択肢が多い」というのは利点だと思います。
そんな訳でIT業界の主要な働き方も一通り経験済です。
・客先常駐、自社勤務、リモートワーク、現地導入
・一括請負、工数請負、準委任(SES)、派遣
最初は仕事の技術メモ的な位置づけで始めたのですが、
あんなことがあったり、ネタが乏しくなってきたりした結果、
今では個人的に考えたことを好き勝手に書き散らかす趣味の場になっています。
※コメント・はてなブックマーク・twitterフォロー・feedly登録等の反応をもらえると喜びます!
ブログを始めたキッカケ等は、
「ブログ立上げの流れをSIerの工程分割に沿って記録してみる」
を参照ください。
当時からSIerはとても嫌われていた為、当ブログの名前を「SIer魂」としました(!?)
最後になりますが、このブログが少しでも皆様のお役にたてれば幸甚です。
【2020/05/26更新】
← その他のSEブログはこちら・応援クリック歓迎
大手SIer勤務のシステムエンジニアがプロフィール記事を書いてみた
はじめまして。「ツタケン」と申します。

まずは簡単な自己紹介から。
情報システムに関する様々なお仕事に従事しています。
なお、会社名と実名は非公開とさせて頂いておりますので、
私が誰かピンと来た方は以下の何れかの対応をお願いします。 m(_ _)m

まずは簡単な自己紹介から。
- 1979年生まれのロスジェネ
- 一児の父
- 千葉県在住
- 趣味は「息子育て」「ブログ」
- 好きな食べ物は「せんべい」
情報システムに関する様々なお仕事に従事しています。
なお、会社名と実名は非公開とさせて頂いておりますので、
私が誰かピンと来た方は以下の何れかの対応をお願いします。 m(_ _)m
- 本人にコッソリ「見たよ」と伝える
- ご自分のブログやホームページ等を私に教えて仲良くなる
- ひとまずTwitterでフォローして密かに胸の内にしまっておく
■経歴
新卒でSIerに入社してから、ずっとシステムエンジニア一筋です。
気づけばいつの間にか、〇〇マネージャーとか、〇〇リーダーと呼ばれる立場になってしまいました。
プログラミング経験はそんなに多くありません。
これまでにシステム開発の様々な業務を経験してきました。
・受託開発(一次請け、二次請け、提案〜納品〜アフターフォローまで)
・システム運用保守
・パッケージ製品の提案、開発、導入
・新規ビジネスの立ち上げ〜黒字化
・自社サービスの構築、拡張、運用保守
以前にも書きましたが、大きな会社は色々なことをやっているので、
「転職しなくても仕事の選択肢が多い」というのは利点だと思います。
そんな訳でIT業界の主要な働き方も一通り経験済です。
・客先常駐、自社勤務、リモートワーク、現地導入
・一括請負、工数請負、準委任(SES)、派遣
■このブログについて
最初は仕事の技術メモ的な位置づけで始めたのですが、
あんなことがあったり、ネタが乏しくなってきたりした結果、
今では個人的に考えたことを好き勝手に書き散らかす趣味の場になっています。
※コメント・はてなブックマーク・twitterフォロー・feedly登録等の反応をもらえると喜びます!
ブログを始めたキッカケ等は、
「ブログ立上げの流れをSIerの工程分割に沿って記録してみる」
を参照ください。
当時からSIerはとても嫌われていた為、当ブログの名前を「SIer魂」としました(!?)
■好きな言葉
人間である以上、死ぬ時は必ず、あとに何かを残しておくべきだ。
子供を一人、本を一冊、絵を一枚、家を一軒、築いた塀を一つ、
あるいはまた、こしらえた靴を一足。
それでなければ、自分の手で丹精した庭園、なんでもよろしい。
何かの意味で、自分の手の触れたものを残しておかねばならぬ。
それによって、たとえ死んでも、魂が行き場に迷うことはない。
■保有資格
- 情報処理技術者試験(SC/NW/DB/AP/FE/SG)
- EXIN DevOps Professional
- ITIL Foundation
- 日商簿記3級
■興味を持って頂けた方はこちらもどうぞ
最後になりますが、このブログが少しでも皆様のお役にたてれば幸甚です。
【2020/05/26更新】

